投稿

8月, 2022の投稿を表示しています

「僕たちの好きだった革命」 金蘭会高校 (豊島高校)

7月29日(金)金蘭会高校HPF公演「僕たちの好きだった革命」を観劇しました。豊島高校です。 私は、初めて金蘭会高校さんの演劇を見させていただいたのですが、始まりから終わりまで、目を離せませんでした。キャストの皆さんの声量や、表情、シーンごとに合わせて変わっていく装置、全てが完璧で、とても面白かったです。ところどころに散りばめられた面白いポイントや、選曲のセンスも本当に凄い!と思いました。照明も、その場にあった色が使われていて、凄かったです。 2時間という長め作品でしたが、終わった時には「え、もう終わったの!?」とビックリするぐらい、時間を忘れて、楽しむことが出来ました。私が、この劇を観て、何よりもすごいなと感じたのはOGに劣らない現役生の演技力です。全員の演技力に差がなく、誰かが浮いたりすることがなく、自然で、本当にすごいなと思いました。 お話も、自分じゃ考えつかないような内容で、すごく面白かったです。文化祭は"学校"のものか、"生徒たち"のものか。学生運動を何のために行うのか。私自身も、すごく考えさせられる内容で、観ていて心が掴まれました。 今回、私は金蘭会高校さんの演劇を見て、大ファンになりました。それぐらい、金蘭会高校さんの演劇は凄かったです。また次も、見に行かせていただきたいです!(豊島高校1年) 金蘭会高校さんの「僕たちの好きだった革命」を観劇させていただぎした。  舞台装置は箱を組み合わせていて、抽象的な舞台でしたが箱を並べて学校の教室のようにしたり、全て重ねて校門のようにするなど、並べ方や組み合わせを変えて、いろいろな場所を表現していてとてもすごいなと思いました。ぱっと見たとき箱が何を表してるかわからなくても、その組み合わせを覚えて次にその形を見て今はどこで物語が進んでいるかがすぐにわかったので自分もこんな舞台を作ってみたいです。 他にも、後ろにプロジェクターで写したもので、時間経過や写真や動画は1番印象的でした。特に戦争の映像はとても心に残っています。  話の内容は自分がまだ子供ということもあり、難しくわからないこともありましたが、自分たちの身近な文化祭とは誰のためにあるのか、生徒会とはなんのためにあるのか、自由とは何かを考えさせるお話でした。ところどころにギャグがあり後ろの席でずっと笑っていました。個人的に

「宇宙は続くよどこまでも」 市岡高校 (大谷高校)

市岡高校 さん「宇宙は続くよどこまでも」を観劇して 心地よい雰囲気とコミカルな会話で本当に目の前で起こっているかのようなリアルさがあり目が離せない80分間でした。 親友だった愛と心のすれ違いや男と女の価値観や感じ方によるすれ違いが対比して描かれているように感じ、役者の方の自然な会話に胸を打たれるシーンがいくつもありました。 初めの男と女の2人のシーンでは、ラブラブで気恥ずかしさもありつつ、客席を巻き込んだりとコミカルに進んでいくのが楽しく面白かったです。 最初は白い装置だったのが、裏側が緑の葉っぱで埋め尽くされていて装置が動いた時は本当に驚きました。 愛と心の女子高生らしい会話とトーンや言葉選びがとても自然で、リアルなテンポ感で進んでいく2人の会話に心を惹かれていきました。 お互い悩んでいることを公園に住む男に相談しているのは、2人は何か男に共通点を感じたから話したのではないかなと感じました。 愛 からし て、男はまさに 北極星 のような存在であり、じっと動かずただ愛や心などの会話を静かに見守ってくれているような存在なのではないかなと感じました。 逃げてばかりでネガティブな愛に共感するものがあり、男の「川の流れに逆らって生きていくのが人生だ」という言葉で人生の困難さを感じられました。 転換の音響もどこか寂しさを感じる素敵な音楽で転換のたびに流れるのを楽しみにしていました。 照明も昼と夜の変化が分かりやすく夕日は特に綺麗だなと感じました。 この劇を通して、 私達高校生は大人になりたいとか子供のままでいたいとか自由に言えて、すごく都合がいいものだと感じました。 相手に相談したとしても決断をするのは自分自身であり、困難は自分で乗り越えていかなければならないと気づくことの出来る作品でした。 HPFの最後を飾る素敵な作品でした。 本当にありがとうございました。 大谷高校2年 田中 沙季 大谷高校1年 菊池 汐音

「無題」 阿倍野高校 (桜塚高校)

『無題』という題名からは全く想像できなかった内容でした。私の名前も、女の子なのに時々男の子と間違えられるような名前で、撫子とは共感するところがありました。ですが、この作品で、名前と自分の人生の歩み方について考え直すことが出来ました。改めて名前というもののあり方を考えさせられる作品で、とても素敵でした。   最初獅狼が拳銃を見つけてきてしまった所では、見ている側もこの先どうなってしまうのかドキドキしてしまいました。 最後はとても感動的な終わり方でした。伝えたいことを主役の 3 人ではなくて、ヤクザ役に言わせたところが意外でした。ヤクザはこの物語においていい役だったと思いました。 拳銃を拾うという出来事を通して、変わっていく登場人物たちの姿に引き込まれ、最終的に大きく成長する様子には心が動かされました。   照明はブルー暗転の際にシルエットが浮き出るように見せられていたのが演出効果として見ても素晴らしかったです。 音響は音楽のみで、音に頼らず、シンプルな演技で勝負に出ていると感じました。音楽と声量もちょうど良かったです。また、舞台上には何も無いのに、風景や物があるかのように見えました。それだけ演技でカバーできていたので、すごいと思いました。   役者は日常のよくある細かい演技までできていました。ヤクザの 2 人はとても雰囲気が出ていました。 獅狼の様な普通の高校生が、拳銃を手に入れた途端大きく変わってしまう所が、以前の獅狼とのギャップもあり凄く印象的でした。 美月役の子が猪狼くんのことを最後に「猪狼」と呼び捨てで呼んでて、この一件で仲が深まったことを表していて良かったです。 撫子は家での演技が印象的で、ドアの開け閉めのパントマイムが上手でした。撫子のお父さんの怒る演技のところも迫力がありました。怒った時の声量が強くて怒りの演技も良くて、父としての息子に対する気持ちがよく伝わってきました。 勇役の演技が上手でした。姿勢や目線まで再現されていて、臆病な感じがすごくよくわかりました。最後に、先生になるという決意をそれまでの演技とは逆に力強く宣言するところが、とても感動しました。   改めて 阿倍野 高等学校さん、素敵な作品ありがとうございました。今後も高校演劇での活躍を楽しみにしております。公演お疲れ様でした。   桜塚高等学校  1 年 中原 響

「DOLL」 大阪女学院高校 (東海大学付属大阪仰星)

本番お疲れ様でした。とても感動した劇でした。  劇は、心を掴まれるくらい、役者の演技が上手で、観ている側も感情移入して観られるほど素晴らしかったです。  学生の 5 人の役者がメインでしたが、今 ( 彼女らが死んだ後 ) の 3 人の黒い役者達も重要な役割を果たしていて話の内容がわかりやすく伝わってきました。皆 ( 学生 ) それぞれが、複雑な思いを抱えながらあの結末に至ったのかと思うと成り行きって凄いと思いました。 90 分という長く感じられる時間ですが、劇を観ると息をするのを忘れるほど釘付けになっていて時が過ぎるのが早いと感じられました。  私的には選曲がとても好みで音楽で、より一層劇に引き込まれ涙するほどでした。  本日は本当にありがとうございました。 東海大学 付属大阪仰星高等学校  2 年 川口瑚々海

「水面鏡」 大阪産業大学附属高校 (精華高校)

HPF  大産大 高校の観劇ブログです。 精華高校 では5人が感想を書いてくれました。本来感想は個々で違うものですので今回思い切って5人分をUpしたいと思います。ちなみに全員1年生です。文章が拙い部分など失礼かもしれませんが、原文ままで掲載いたします。 Aさん 大阪産業大学附属高等学校 さんの感想 役者さんへの感想は、初めは面白い反応の仕方とかが上手いと思い、1人何役もやっていたところで、キャラをしっかり分けていたところが魅力に感じました。 そして、動きの点については、サッと歩いたらしっかり止まるってところと、その世界の中の人達に向けての動きというよりかは、話す時の間が結構あるのと話すのがかなりゆっくりだなと感じました。 この高校さんの劇を見て、人数がやっぱり必要だなというふうに感じました。内容の感想は、私自身は初めのところから面白くして最後らへんにどんでん返しが来る感じの劇かなとは思っていました。劇を見ていたら、最後らへんの「リコが考えたやろ?」の所ら辺からリコは死んでたのか、水溜まりの中の世界なのか、存在していなかったのかがわからなくて、結局答えが謎のまま終わってしまったけど、私の考えは、リコは水溜まりの中の人物で、話の内容的に水溜まりの中から現在の世界を見ていたのかなと思い、最後のここから来ては行けないみたいなところで、水溜まりの中に入らないで!って言っている感じにとらえました。水溜まりの中に入るということは、現在の世界に帰れないから止めたのかなとは思いました。 私は、この作品にすごく不思議な感情を持っています。それは、お客さんに答えを出さずに考えさせる作品なので、多種多様な考え方ができて面白いと思いました。 裏方のことだと、水溜まりを表現する時、舞台上の上に照明器具を置いてたので綺麗にハッキリ映し出されてたのでこういうやり方もあるんだと感じました。 音響のほうは、若者にもわかるような曲を使っていたので、より物語に興味深くなりました。 全体を通して、ダンスや動き、照明の切り替えや音響のボリューム的に劇に集中することが出来ました。改めて勉強になりました。 Bさん まず、1つ目にダンスなどの演出を多用しておりお客さんを飽きさせないという気概が感じられました。 それにダンスも半端な振り付けではなく、迷いの無いしっかりとした動きだと感じましたのでここにも相当な練習を重