投稿

「星華火〜昨日の夏へ〜」 豊島 (精華)

 こんにちは! 精華高校演劇部1年の来海柚乃です!  私は豊島高校の『星華火〜昨日の夏へ〜』を観劇させていただきました。  テンポがとても良くて明るくすごく楽しそうな舞台だな。と思いました。 照明、音響も役者と息がぴったりあってて綺麗だなと思いました。 照明の色もとても綺麗で白い装置がとてもいい味を出していました。 最後の花火の照明が私的にとても好きです。 カラフルで綺麗でとても印象に残っています。  小学校と今の対比がよかったなと思いました。小学校の方ではめっちゃ暗いのに高校生では明るくて、でもひかは無理…(原文ママ)

「少女仮面」 大阪ビジネスフロンティア ()

 大阪ビジネスフロンティアの公演を見て最初、全体的の舞台上の設備は不思議に思うものばかりでした。ふ水道の蛇口にお風呂?と、テーブル。そして大量の照明機器。温泉施設の劇かな?と思いました(笑)すみません。 劇が始まって、花道を通って貝と老婆が歩いてくるシーン。最初の方は、私が無知なばかりによく分からない話なのかなぁ、と思っていました。 しかし、話が進んで行くうち、あぁ、こういう事なんだ、なるほど、と、だんだん理解が深まっていくのがとても面白かったです。 そして、役者の動き。動きにブレがなく、体幹もしっかりされてるんだな、と感心させられました。セリフがないシーンもしっかりと動きがついていて、見ていて飽きない作品でした。また、衣装、メイクもそのキャラにあっているもので、役作りも際立っていました。 人形の役者さんも、自分が最初、本物だと騙されたくらいでしたくまた、全体の声量もしっかりしていて、全てのセリフが聞き取れました。 照明、音響さんも、一つ一つのシーンを大切に、くるくると表情が変わって、楽しめました。 とても面白く観させて頂きました。 ありがとうございました。

「こどもの一生」 大谷 (清風南海)

 7月31日(月) 一心寺シアター倶楽にて大谷高校さんの「こどもの一生」を観劇させていただきました。 舞台上には何もなく、ラジオが流れている客入れ状態にはとても驚かされ、これからどんな舞台が上演されるんだろうとワクワクしていました。 診療所にいた3人と、社長と秘書の2人の会話はテンポが良く、とてもおもしろかったです。薬とキノコによって子供になり、さまざまな遊びをするところも楽しかったです。 4人が社長を仲間はずれにするやり方はとても子供らしいやり方でした。 しかしそんな前半から一転、後半に山田のおじさんが登場してからは、得体の知れない雰囲気にずっとビクビクしていました。山田のおじさんが診療所の皆を襲うシーンは音響、照明、役者の息をがぴったりと合っていて、泣きそうになるほど怖かったです。しかし観劇後は、山田のおじさんは子供の想像でしかなかったことに気づかされ、私自身も実体のないさまざまなことに左右されているなと思いました。 最後は朝日のような照明がとても美しく、思わずほっとしました。 お芝居全体を通して、音響と照明とキャストの息がとてもあっており、魅力的なシーンの数々を作っていました。大谷高校さん、お疲れさまでした! 当番校 清風南海高校演劇部

「祭りよ、今宵だけは悲しげにー銀河鉄道と夜ー」 山田 (箕面)

 山田高校観劇ブログ 7月30日にシアトリカル應典院で、山田高校さんの「祭りよ、今宵だけは悲しげにー銀河鉄道と夜ー」を観劇させていただきました。 工夫された照明、音響がとても印象的でした。特にラストシーンが素晴らしかったです。スモークの中に浮かび上がる色とりどりの光。物語の最後にふさわしい、悲しげでありながらも美しい照明で、心動かされました。音響は窓を開ける音、虫の鳴き声など、効果音の音質がとても綺麗で聞き惚れてしまいました。 今回のお芝居は演じる方の年齢と役との年齢に差がありましたが、年齢差を感じさせない程に役が作り込まれていて、自分たちもあのように演技できるようになれたらなと思いました。 難しいストーリーの中にもコメディ要素がたくさんあり、70分間飽きることなく楽しんで見させていただきました。山田高等学校の皆さん、お疲れ様でした。 箕面高校演劇部

「放課後失踪クラブ」 咲くやこの花 ()

  まず、入ってきた瞬間に目に飛び込んでくるマンホール、電柱、積み上げられた椅子などが、その世界の独特の風景を描いていて、劇が始まる前から、「凄い」という言葉が出てきました。  次に、役者たちの衣装が良く、ホームレスたちの汚れた服や、蝉が着ていた少し派手な衣装など、どれもそのキャラを表す物として活かされていました。  蝉に関しては顔に施されたメイクが印象的で、他にも白塗りの女の子など、メイクも凝られていました。  全体的な役者の演技も良かったのですが、特にホームレスの親子を演じていた二人は、「ホームレス」という難しい設定でも、その特徴を十分に演じていたと思います。  照明に関しても、土管の奥に置かれた目潰しの照明や、雨のシーンの際、平凸を絞って雨漏りのような風景を演出していたものなどが良く、どれも印象に残るものでした。  この作品「放課後失踪クラブ」は、劇が全体的に疾走感があったり、舞台全体、ましてや観客席をも余すことなく使われていて、素晴らしい作品だったと思います。  咲くやこの花高校さんの次の公演も楽しみにしており、期待に胸が膨らんでいます。 本当にお疲れ様でした。

「籠の鳥 雲を慕う」 大阪女学院 (堺東)

本日、大阪女学院高等学校さんの『籠の鳥 雲を慕う』を見させていただきました。一年の上田です。 劇全体の印象として、「二人劇」という枠にとらわれず途中で裏方さんが出てきて舞台のセッティングをしたり、ホワイトボードに時間の流れがわかるように日付を書いた紙を貼っていたりと色んな工夫がされており、見ていて驚くことが何度もあった作品でした。 演じる方は、どちらもどんな性格の役なのかが見ていてわかりやすく、とっさに出てくるアドリブや喜怒哀楽がよく伝わってくる表情などがよく印象に残っています。衣装の早替えもセリフなどでしっかりとつなげていて、ただただ凄いなと思いました。二人の学生が進路について悩みながらも互いに夢を見つけていくという内容の中で共感することも多々あり、最後に夢が叶ったと分かった時は思わず喜んでしまいそうになりました。また、音の出る鳥のおもちゃに話しかけるシーンでは何回聞いてもあの鳴き声に笑ってしまいました。 外にいる時と部屋の中にいる時の雨の音の変化や、回想シーンや日付が進む時に使われるたくさんの照明など音響さんと照明さんの工夫がたくさん見られて、どんな状況なのかが想像しやすく、とても見やすかったです。 役者の演じ方から照明・音響の工夫まで全てにおいて、たくさんのことを学ぶことができた素晴らしい公演だったと思います。 たくさんの勉強をさせていただきました。 ありがとうございました。 堺東高校

「火男の火」 金蘭会 (淀川工科)

 7月29日(土)、金蘭会高等学校さんの「火男の火」を観劇させて頂きました。 冒頭から集団演技の波に引き込まれ、その熱量に圧倒されました。 一心寺シアター倶楽の舞台を広々と活かした装置、大掛かりな装置の素早い転換、シーン1つ1つの絵がとても綺麗で印象深く残っています。そして役者達が表現していた人間の欲、葛藤、本能を音響、照明がさらに引き出しているのが伝わってきて感動しました。 内容としては今の社会問題の差別に近しいと思いますが、「火男」を忌み嫌うように人は、容姿が醜いなどという理由をつけて誰かの上に立ちたがる。しかしこの作品を通して私達が大切に為べきものは、人の言葉や容姿、全てを受け入れて語り合うこと、そしてラストシーンの「叫び」こそが私達のあるべき形だと思えました。 本当にあっという間の135分でした。 金蘭会高等学校の皆さん、お疲れ様でした。 淀川工科高等学校演劇部 福山 和希