「わたしのつばさ」 関西学院千里国際 (関西創価②)

関西学院千里国際中等部高等部さんの「わたしのつばさ」の観劇ブログを書かせていただきます、関西創価高等学校 2年築山七海です。千里国際演劇部の皆さん、公演本当にお疲れ様でした!!結論から言ってしまうともう最高でした!

芝居の簡単な内容といたしまして、舞台は学校としては初参加であり、高3にとっては卒業公演にあたるHPF公演。高校3年生である真田和津は既に主人公として決定していた演劇部マドンナである同じく高校3年生である三浦舞香に対し、主人公の座をかけた部活内総選挙戦を申し込みます。演劇部創設者である2人の関係性や部員達のイザコザ、卒業公演や演劇部の在り方、そして語られるは過去から未来へ。様々な方面に対する愛情のこもった劇でした。

パフォーマンスなどの出来が毎度良くて、観客と一緒に盛り上がれるようなノリが作られていたので80分間、最後まで飽きずにハラハラニコニコと観劇していました。演出が面白くて、個人的には序盤からアニメのオープニング映像のように、キャスト等が書かれた布をかかげて流れていく姿を見た時には笑いが止まりませんでした。それに、演技だけでなく歌も極められるなんて...尊敬の眼差しを向けずにはいられない!
まず、なんと言っても素晴らしい点は演技の巧みさです!それぞれ違う味を持ったキャラクターをブレずに全員が最後まで演じ切っており、役との整合性がとても高いと感じました。内1人を例に挙げて書かせていただくと、妬みと憎悪を上手く感情に乗せて演じている巻機山あささんは強く印象に残りました。客席側に語りかけながらも動作や表情にしっかり全ての気持ちが乗っていて、劇場内に響き渡る強い声が心にグッと来るものがありました。そして役者全員が楽しく笑顔で演じていたのが何よりも1番です。
舞台装置には無駄がなく、幕が上がって観客がすぐに舞台を把握できた他、アクティングエリアがしっかりと作られていたので大人数が一気に舞台上にあがれたり、役者も大きな動きを可能となっていたのですごく綺麗だと感じました。
「わたしのつばさ」というタイトルを聞いて、誰か1人が決断して進んでいく姿を描く物語かと予想していたのですが、2人で1つの翼として今までの経験や将来への不安も共に進んでいこうとする姿を表したタイトルであると観劇後に分かり感動しました。主人公の2人だけでなく、他の部員全員がしっかり救済されるような形でまとまっており、見ていて気持ちが良かったです。...爆散ENDで幕が降りるまで怪我でプルプルしていた彼が救済されたと言っていいのかは分かりませんが(笑)。シーンに合わせて翼のようなシルエットが後ろに映し出された時には思わず声が漏れました。展開的にも舞台美術的にも美しかったです。
そして率直に思ったのは、選曲が良かった所です。オルゴール曲やBGM、はたまた時にはピアノ演奏など、シーンの雰囲気にピッタリな物ばかりでした。「おジャ魔女カーニバル!!」はドンピシャで劇にマッチしていて、劇が終わった今でも頭の中で繰り返し再生されては「あの劇本当に良かったなぁ」と何度も思い返しています。しばらく私の中でこの曲はカラオケ曲殿堂入りでしょう。また、音響を利用せず人数の多さを活かした袖から聞こえるヤジやざわつきもその場の威圧感を直に感じられるような表現で良いなぁと思いました。

まだまだ良かった所は沢山あるのですが、溢れる感情を言語化するのが難しくて一部のみしか紹介できないのが悔しいです...。
同じ演劇部として、演劇に対する愛情や想い、悩みには共感できる所もあり、今回の公演を通してこの部活の魅力について改めて考える事ができました。1観客をそう考えさせる程に、本当に大きな愛がこもった作品だと思います!
私も舞香さんのTikTokをフォローしようと思います。

あらためて、千里国際演劇部の皆さん!そして今回卒業される3年生の方々!大変面白くて素晴らしい劇でした。最高の80分間をありがとうございました〜〜〜〜〜!!

関西創価高等学校 築山七海(2年)

コメント

このブログの人気の投稿

「おり☆おん〜新解釈『学校の怪談』〜」大谷(四天王寺)

「Dear Moth.」 咲くやこの花(関西学院千里国際)

「うわさのタカシ」 大阪女学院 (淀川清流&池田)