「ひととせ」 東海大付属大阪仰星 (阿倍野)
★東海大学付属大阪仰星高校さん「ひととせ」の観劇ブログを担当する阿倍野高校3年の稲本です。
一人劇ということで、舞台に立つのは場面転換から出演まで一人だけ。演劇をやっていれば分かりますが、少人数で最後まで舞台を回すというのは、とっても大変なことだったと思います。今回は、その大変さを微塵も感じさせない、完成された劇だと感じました。季節の移り変わりを、窓から見える木を入れ替えることによって表したり、最後に登場する二人目の登場人物『森谷 芽衣』のリボンが青色に変わっていたり。一人でやっているから大目に見ないといけない、と観客が気を遣う必要のない、周到な演出が素晴らしいと感じました。
次に言及したいのは、何と言っても一人ひとりの仕事です。音響や照明は、最低限必要なものを配置しながら、どれもが効果的で、無駄のない洗練されたものだったと記憶しています。また、この演出を加えれば観客はどう受け取るのか、という客観的な視点が強く感じられる素敵な仕事だったと思います。
そして、何といっても役者の仕事です。表情管理、身の振り方、声、純粋な演技力……。たった独りで舞台をやり通すということは、それだけ劇を背負うということ。誰のおかけでも、誰のせいでもなく、自分だけで演技する。そこには計り知れない孤独と、のしかかる重圧があったのではないかとお察しします。その責任を、高いポテンシャルと、確かな努力によって果たされていた、と私は感じました。むしろ楽しんで演技をされているようで、こちらも安心して楽しむことができました。特に私が伝えたいのが、文化祭の公演が叶わず、泣き出してしまうシーン。普段、底抜けに明るい彼女が、虚勢を張りながらも、息が上がってきて、ついには泣き崩れてしまう。観劇中、思わず魅入ってしまった大好きなシーン、演技の一つです。
演劇部最後の一年、新入部員獲得も、文化祭の公演も、創作脚本の受賞も、どれも一人で挑んで、どれも叶わない。しかし、その全てを前向きに進んだ彼女は「後悔はない」と高らかに宣言し、部室を去る。季節は新しい春を迎える。部員募集のビラを持った新入生が、"ドアノブは新しくしたはずなのに"、立て付けの悪い扉を通って部室に入ります。そこで彼女は、マネキンの首と、犬のぬいぐるみ、そして、机に置かれた一冊の台本を発見する……。
自分のした努力は、自分の預かり知らないところで誰かが見つけて、拾い上げて、微笑んでくれるものなのかもしれません。この劇の素敵なところは、信じて歩みを止めなかったものは報われる、それは自分の目のつかないところで──と、リアリズム的でありながら、救済の本質を感じさせるところです。
公演、本当にお疲れ様でした。また、このような体験ができて、感想を述べる機会が貰えたことに感謝します。ありがとうございました!
次に言及したいのは、何と言っても一人ひとりの仕事です。音響や照明は、最低限必要なものを配置しながら、どれもが効果的で、無駄のない洗練されたものだったと記憶しています。また、この演出を加えれば観客はどう受け取るのか、という客観的な視点が強く感じられる素敵な仕事だったと思います。
そして、何といっても役者の仕事です。表情管理、身の振り方、声、純粋な演技力……。たった独りで舞台をやり通すということは、それだけ劇を背負うということ。誰のおかけでも、誰のせいでもなく、自分だけで演技する。そこには計り知れない孤独と、のしかかる重圧があったのではないかとお察しします。その責任を、高いポテンシャルと、確かな努力によって果たされていた、と私は感じました。むしろ楽しんで演技をされているようで、こちらも安心して楽しむことができました。特に私が伝えたいのが、文化祭の公演が叶わず、泣き出してしまうシーン。普段、底抜けに明るい彼女が、虚勢を張りながらも、息が上がってきて、ついには泣き崩れてしまう。観劇中、思わず魅入ってしまった大好きなシーン、演技の一つです。
演劇部最後の一年、新入部員獲得も、文化祭の公演も、創作脚本の受賞も、どれも一人で挑んで、どれも叶わない。しかし、その全てを前向きに進んだ彼女は「後悔はない」と高らかに宣言し、部室を去る。季節は新しい春を迎える。部員募集のビラを持った新入生が、"ドアノブは新しくしたはずなのに"、立て付けの悪い扉を通って部室に入ります。そこで彼女は、マネキンの首と、犬のぬいぐるみ、そして、机に置かれた一冊の台本を発見する……。
自分のした努力は、自分の預かり知らないところで誰かが見つけて、拾い上げて、微笑んでくれるものなのかもしれません。この劇の素敵なところは、信じて歩みを止めなかったものは報われる、それは自分の目のつかないところで──と、リアリズム的でありながら、救済の本質を感じさせるところです。
公演、本当にお疲れ様でした。また、このような体験ができて、感想を述べる機会が貰えたことに感謝します。ありがとうございました!
★阿倍野高校の3年、高原翔です。この度は東海大学付属大阪仰星高校さんの『ひととせ』を観劇させていただきました!
今回観劇させていただいた『ひととせ』は、まさかの1人劇という事でどのような物語になるのかと大変興味を惹かれました。そんな楽しみを胸にいざ始まると、とある演劇部の1年間の奮闘をしっかりと味濃く描いており主人公の牧原咲が1年生を勧誘したい努力と、演劇部を心から大好きであるからこそ演劇部を存続させたいという強い思いがしっかり伝わってきました。
私は観劇の最中、きっとどこかで報われるのだろうと、ずっと願っていましたがその願いも虚しく新入生の観劇の最終手段の文化祭でさえも参加すらできないという悲しい結果に終わりましたが、その中でも諦めず頑張る牧原咲の姿を見ていると劇の中での役なのに本当の人物のように感じ、牧原咲という人物を励ましたいと思うほど役者に惹き込まれました。
音響や照明の考え方もとても上手で季節の変わり目を、夏は蝉の声、秋は文化祭の盛り上がり、冬は北風の音と、ここで季節が変わったんだなと観ている側もすぐにわかるような上手な場転でした。そして視覚的にも季節の変わり目をわかるように枝を差し換えるのもまた、音響と照明もあわさりタイトル通り『ひととせ』を感じました。
そして、この作品を通して感じたことは、決して諦めないことの大切さと諦めず努力する事は必ずどこかで報われるという、今を生きる人に伝えるメッセージのように感じました。
この劇を観劇した私も同じように牧原咲の様に頑張っていこうと思える様になりました。
東海大学付属大阪仰星高校さんの『ひととせ』を観劇することで、1人劇であっても充分感動させられる技術力や工夫、そしてリアリティをこの目でしっかり学ばせていただき、非常に有意義で素晴らしい時間を過ごすことができました。本日は本当にお疲れ様でした!
今回観劇させていただいた『ひととせ』は、まさかの1人劇という事でどのような物語になるのかと大変興味を惹かれました。そんな楽しみを胸にいざ始まると、とある演劇部の1年間の奮闘をしっかりと味濃く描いており主人公の牧原咲が1年生を勧誘したい努力と、演劇部を心から大好きであるからこそ演劇部を存続させたいという強い思いがしっかり伝わってきました。
私は観劇の最中、きっとどこかで報われるのだろうと、ずっと願っていましたがその願いも虚しく新入生の観劇の最終手段の文化祭でさえも参加すらできないという悲しい結果に終わりましたが、その中でも諦めず頑張る牧原咲の姿を見ていると劇の中での役なのに本当の人物のように感じ、牧原咲という人物を励ましたいと思うほど役者に惹き込まれました。
音響や照明の考え方もとても上手で季節の変わり目を、夏は蝉の声、秋は文化祭の盛り上がり、冬は北風の音と、ここで季節が変わったんだなと観ている側もすぐにわかるような上手な場転でした。そして視覚的にも季節の変わり目をわかるように枝を差し換えるのもまた、音響と照明もあわさりタイトル通り『ひととせ』を感じました。
そして、この作品を通して感じたことは、決して諦めないことの大切さと諦めず努力する事は必ずどこかで報われるという、今を生きる人に伝えるメッセージのように感じました。
この劇を観劇した私も同じように牧原咲の様に頑張っていこうと思える様になりました。
東海大学付属大阪仰星高校さんの『ひととせ』を観劇することで、1人劇であっても充分感動させられる技術力や工夫、そしてリアリティをこの目でしっかり学ばせていただき、非常に有意義で素晴らしい時間を過ごすことができました。本日は本当にお疲れ様でした!
コメント
コメントを投稿