「ひととせ」 東海大付属大阪仰星 (阿倍野)
★東海大学付属大阪仰星高校さん「ひととせ」の観劇ブログを担当する阿倍野高校3年の稲本です。 一人劇ということで、舞台に立つのは場面転換から出演まで一人だけ。演劇をやっていれば分かりますが、少人数で最後まで舞台を回すというのは、とっても大変なことだったと思います。今回は、その大変さを微塵も感じさせない、完成された劇だと感じました。季節の移り変わりを、窓から見える木を入れ替えることによって表したり、最後に登場する二人目の登場人物『森谷 芽衣』のリボンが青色に変わっていたり。一人でやっているから大目に見ないといけない、と観客が気を遣う必要のない、周到な演出が素晴らしいと感じました。 次に言及したいのは、何と言っても一人ひとりの仕事です。音響や照明は、最低限必要なものを配置しながら、どれもが効果的で、無駄のない洗練されたものだったと記憶しています。また、この演出を加えれば観客はどう受け取るのか、という客観的な視点が強く感じられる素敵な仕事だったと思います。 そして、何といっても役者の仕事です。表情管理、身の振り方、声、純粋な演技力……。たった独りで舞台をやり通すということは、それだけ劇を背負うということ。誰のおかけでも、誰のせいでもなく、自分だけで演技する。そこには計り知れない孤独と、のしかかる重圧があったのではないかとお察しします。その責任を、高いポテンシャルと、確かな努力によって果たされていた、と私は感じました。むしろ楽しんで演技をされているようで、こちらも安心して楽しむことができました。特に私が伝えたいのが、文化祭の公演が叶わず、泣き出してしまうシーン。普段、底抜けに明るい彼女が、虚勢を張りながらも、息が上がってきて、ついには泣き崩れてしまう。観劇中、思わず魅入ってしまった大好きなシーン、演技の一つです。 演劇部最後の一年、新入部員獲得も、文化祭の公演も、創作脚本の受賞も、どれも一人で挑んで、どれも叶わない。しかし、その全てを前向きに進んだ彼女は「後悔はない」と高らかに宣言し、部室を去る。季節は新しい春を迎える。部員募集のビラを持った新入生が、"ドアノブは新しくしたはずなのに"、立て付けの悪い扉を通って部室に入ります。そこで彼女は、マネキンの首と、犬のぬいぐるみ、そして、机に置かれた一冊の台本を発見する……。 自分のした努力は、自分の預かり知らない...